
Macのマウスはなかなか奥が深いものがあります。
Macユーザーがマウスでなくトラックパッドを使う理由
トラックパッドとはこれです。
MacBookではキーボードの手前に搭載されています。
Windowsではタッチパッドと呼ばれることが多いです。
タッチパッド付のWindows PCなのにマウスを使っている人はよく見かけますが、MacBookをマウスで操作している人はあまり見かけません。
これは以下のような理由だと思います。
- MacのトラックパッドはWindows PCのタッチパッドに比べて使いやすい。
- たくさんのジェスチャ(トラックパッド上で4本指で上にスワイプするとMission Control、とか)が使えて便利。
- マウスよりトラックパッドのほうがスタイリッシュな気がする。
まあ、トラックパッドの使いやすさがMacの魅力の1つでもあります。
トラックパッドのデメリット
そんな素敵なトラックパッドにもデメリットはあります。
- 細かい操作がやりづらい
- ドラッグがやりづらい
- 肩こり(MacBookの場合)
- Windowsではジェスチャが使えない
細かい操作やドラッグはどうしてもトラックパッドよりマウスに軍配が上がります。
また、MacBookでトラックパッドを長時間使っていると肩がこりやすいです。
キーボードのすぐ手前にトラックパッドがあり、MacBookから両手を全く離さなくてもすべての操作ができてしまうため、肩をすぼめた格好が長時間続くためです。
トラックパッドでなくマウスであれば、マウス操作のたびに肩が開き少し肩こりが緩和できます。
さらにWindowsではAppleのトラックパッドは「高精度タッチパッド」と認識されず、なんとマウスとして認識されます。
そのため、Windowsのタッチパッドジェスチャを使うことはできません。
macOSのマウスサポート
macOSは以下のマウス機能サポートしています。
- マウスボタンの割当
- マウスホイール
- ホットコーナー
- 文字選択
- 左ボタンで右クリック
マウスボタンの割当
マウスに2つ以上のボタンがある場合、「設定」-「Mission Control」で以下の機能を割り当てることができます。

ただ、図からわかる通り、割り当てできるのは以下の機能のみです。
- Mission Control
- アプリケーションウインドウ
- デスクトップを表示
そう、macOS標準では「戻る」も「進む」も割り当てできません。
「戻る」や「進む」を割り当てたければ後述のステアマウスなどを使う必要があります。
また、アップル純正のMagic Mouse 2ではこの機能は使えません。
マウスホイール
マウスホイールで上下スクロールできます。
Windowsとは逆の方向にスクロールする「ナチュラル」が標準です。
横スクロール
チルトホイール(ホイールを横に倒す操作)による横スクロールもできます。
チルトホイール機能がないマウスでは⇧キーを押しながらホイールを回すと横スクロールになります。
ホットコーナー
ホットコーナーとは画面の四隅へのマウスカーソルの移動にアクションを割りてる機能です。
「設定」-「Mission Control」の「ホットコーナー」をクリックすると割り当てられす。

トラックパッドでも使えます。
割り当てられるアクションの一部は前述のマウスボタン割り当てやトラックパッドジェスチャと重複しています。
ホットコーナーアクション | マウスボタン割り当て | トラックパッドジェスチャ |
---|---|---|
Mission Control | ◯ | ◯ |
アプリケーションウインドウ | ◯ | ◯ |
デスクトップ表示 | ◯ | ◯ |
通知センター | × | ◯ |
Launchpad | × | ◯ |
スクリーンセーバー開始 | × | × |
スクリーンセーバー無効 | × | × |
ディスプレイスリープ | × | × |
画面ロック | × | × |
トラックパッドならほとんどのアクションがジェスチャでできるのでホットコーナーはあまり必要ないかもしれません。
しかしマウスを使うならホットコーナーにLaunchpadや通知センターを割り当てると便利です。
ホットコーナーの誤作動を防ぐ
左下隅と右下隅のホットコーナーはいいのですが、画面最上部にはメニューバーがあります。
メニューバーの左側か右側のメニューを選択しようとするとホットコーナーが誤動作してしまう。。。
これを防ぐ方法は修飾キー(⇧⌘⌥^)との併用でホットコーナーを設定します。
いずれかの修飾キーを押しながら以下の場所をクリックすると修飾キーとの併用でホットコーナーを設定できます(下図では⇧を押しながらクリック)。

誤動作は防げますが、修飾キーを押すという一手間が増えるため、頻繁に使わない画面ロックやディスプレイスリープなどを割り当てるのといいと思います。
文字選択
コピペ等のために文字列を選択する操作はよくやると思います。
その文字列選択はマウスやトラックパッドでもできます。
単語を選択 | 単語の上でダブル(2回)クリック |
---|---|
段落を選択 | 段落の上でトリプル(3回)クリック |
任意の範囲を選択 | ⇧を押しながらクリック |
カーソルキーを何度も押すよりはマウスを使ったほうが速いです。
トラックパッドはマウスよりクリックと細かな位置指摘がやりづらいので微妙ですが。
左クリックで右クリック
^を押しながら左クリックすると右クリックと同様になります。
1ボタンのマウスなど見かけない今、この機能は一体何のためにあるんでしょうかね。。。
マウスボタンに修飾キーを割り当てる
トラックパッドでなくマウスを使うと肩が開いて肩こりが軽減される・・・、
といっても実はMacに慣れている人ほどその効果は薄くなります。
なぜなら上級者ほどキーボードショートカットを使うためです。
ただ、そのキーボードも片手で複数のキーを同時押ししなければならず、決して使いやすいものではありません。
そこでマウスボタンに修飾キーの組み合わせを割り当ててみたところ、ショートカットキー操作が快適になり、より肩が開くことで肩こりも楽になりました。
使っているマウスは20個ものマウスボタンを持つG600tです。
修飾キーの割り当てはmacOS標準ではもちろん、G600tのメーカーであるロジクールのソフトでもできないため、ステアーマウスを使います。
ステアーマウスでは例えば下図のような感じで修飾キーを割り当てできます。

上図ではマウスボタン13に⌘+⇧を割り当てています。
そのようにして側面のボタンに以下のように修飾キーを割り当てました。

G11 (未使用) | G14 ⌥ + ⌘ | G17 ⌥ + ^ | G20 リターン |
G10 (未使用) | G13 ⇧ + ⌘ | G16 ⇧ + ^ | G19 (未使用) |
G9 (未使用) | G12 ⌘ | G15 ^ | G18 ^ + ⌘ |
G600tのボタン数は修飾キーを割り当てるには多すぎるため、未使用のボタンが多くなっています。
多くのショートカットキーはキーボードの左側にあるため、右手でマウスのボタンを押しながら左手でキーボードのショートカットキーを叩けます。
G20にリターンを割り当ているのは右手でマウスを持ちながら左手でキーボードの右端のリターンを叩くのがつらいためです。
トラックパッド使いで肩こりに悩まされている方にはおすすめです。
コメント