25%OFF
Visual Studioは通常、Windows PCにインストールして使います。
Visual StudioはWindowsの開発環境なのですから当然といえば当然です。
しかし、Visual StudioはMacでも何の問題もなく使えます。
昔、開発現場ではMacをあまり見かけなかったのですが、iPhoneの登場あたりから開発現場のMacが徐々に増えています。
iPhone/iPadアプリを開発するためにはアップルのIDE(統合開発環境)であるXcodeが必要です。
XcodeはMacでしか動かないため、iOSアプリ開発にはMacが必須となるわけです。
すべの開発が快適なVisual Studioでできればいいのですが、現実にはそうはいきません。
PythonだのRubyだのはやはりBSDベースのMacのほうがWindowsに比べて余計な手間なく使えます。
Bashも普通に使えます。
WindowsでもBoU(Bash on Windows)やらCygwinやらでできるのですが、余計な手間がかかるのです。
開発現場ではなぜか開発マシン不足や開発マシンを置くスペース不足がよく起こります。
そんな時にiPhone/iPadアプリ開発が一息ついているMacをWindowsの開発に回そう、という話になるわけです。
MacでVisual Studioを使う方法はいくつかあります。
Parallels Desktop for MacはMac上に仮想環境を構築するソフトです。
Pro Editionはプログラマーをターゲットとした製品で、Visual StudioとParallels Desktopを統合するためのVisual Studioプラグインが含まれています。
Visual Studioプラグインによって、例えばMacのParallels Desktop上でWindows 10とWindows 8.1の2つのゲストOSを動作させ、Windows 10にインストールした
Visual StudioからWindows 8.1で動作するアプリをデバッグする、ようなことが簡単に行えます。
このように複数のWindows環境を同時に使える上、もちろんmacOSも同時に使えます。
Visual Studio Code (VSCode)とはVisual Studioのエディタ部分と同じ操作性を持つソースコードエディタです。
Visual StudioがWindows専用で有償なのに対し、Visual Studio CodeはMac/Windows/Linux対応で無料です。
Visual Studio Codeは一応、エディタなのですが、様々な拡張機能によってIDEとしても使えます。
Microsft Dev Boxとは開発向けに仮想デスクトップサービスです。
実態はマイクロソフトの仮想デスクトップサービスであるWindows 365で開発者が仮想マシンの作成/削除ができるようにしたものです。
Macからリモートデスクトップ接続し、仮想デスクトップ上のVisual Studioを使えます。