
Windows PCでもMacの打鍵感が欲しい
プライベートではMacを使っていても仕事ではWindows PCという人は多いかと思います。
MacとWindowsはいろいろ違いますが、違いの1つにキーボードがあります。
コンパクトで浅いキーストロークでパチパチと気持ちいい打鍵感です。
Windowsノートのペチペチの打鍵感でもなく、Windows外付けキーボードの深いストロークでもない打鍵感です。
Macと同じ打鍵感でWindows PC用のキーボードってあるのでしょうか?
いろいろなWindows用キーボードを買ってみても、家電量販店に展示されているキーボードを打ってみてもMacと同じ打鍵感ものはありませんでした。
そこでたどり着くのがMac用として販売されているMagic KeyboardをWindows PCに使うという発想です。
基本的には接続できるが……
キーボードが付属しないMac miniではWindowsキーボードを使っている人も多いと思います。
Windowsキーボードは基本的にはMacでも使えるのですが、追加ソフトなしでは日本語関連のキーが認識されません。
この記事はそれとは逆であるMacのMagic KeyboardとWindows PCとの接続です。
やはり基本的には使えるのですが、いくつか問題が起きます。
ペアリング
Magic Keyboardは付属のケーブルによるUSB接続とBluetooth接続をサポートしています。
ほとんどのBluetoothデバイスはパソコンと初めて接続する時に「ペアリング」ボタンを押します。
もしBluetoothデバイスが既に別のパソコンとペアリング(接続)済であればペアリングボタンを押すことでペアリング解除され、新しいパソコンと接続できます。
ところがMagic Keyboardにはペアリングボタンがありません。
MacならライトニングケーブルでMagic Keyboardを接続すれば自動的にペアリングされます(既に別のパソコンとペアリングされていれば解除されます)。
Windowsではそれができないため、一旦Magic Keyboardの電源をOFFにして再度ONにしてからWindowsでのペアリング設定が必要です。
キー配列
テンキーなしのMagic KeyboardをWindows PCに接続するとキー配列は下図のようになります。

標準的なWindowsキーボードではControlキーは左下にありますが、Magic KeyboardではAキーの左になります。
ただ、WindowsユーザーでもControlキーはAキーの左がいいという人はいて、人気の高級キーボードであるHHKBでも左にあります。
AltキーとWinと並びはWindowsキーボードと逆になります。
まあ、それらはMac用のMagic Keyboardですから許容できるかもしれません。
ただ、英数キーとかなキーが認識されないのはもったいない気がします(IMEのON/OFFは全角/半角キーとして機能するcapsキーでできます)。
テンキー付きのMagic keyboardであればWindows PCでもMacのように英数とかなでIMEのON/OFFができます。
しかし、Magic Keyboardの魅力の1つである「コンパクト」がテンキー付きにはないんですよね……
コメント