MacでWindowsを使う方法

Mac

MacでWindowsを使う方法はいくつかあります。

それぞれどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

 

Windowsを使う方法の比較

MacでWindowsを使う方法には以下があります。

BootCamp Parallels
Desktop
Winodws
365
Windows
Server VPS
M2/M1 Mac
Intel Mac
Mac/Windows
同時使用
Windows 11対応
使用
リソース
メモリ 少ない 多い ほぼゼロ
SSD 多い 少ない ほぼゼロ
Windowsライセンス必要 不要

BootCamp

M2/M1 MacではBootCampは使えません。

Intel Macならハードウエア的にWindowsが動く要件を満たしています。

そしてAppleはIntel MacへのWindowsのインストールを公式サポートしており、その仕組がBootCampです。

MacとWindowsの切り替えが面倒(同時には使えない)

BootCampは起動時にmacOSで起動するかWindowsで起動するかを選択します。

そのため、MacとWindowsを同時に使うことができません。

一部のWindowsアプリを使うためだけにmacOSを終了して、Windowsで起動しなおし、Windowsアプリを使い終わったらWindowsを終了してまたmacOSで起動する……

この面倒さがBootCampの最大のデメリットです。

キーボードが独特

BootCampのキーボードマッピングはMacともWindowsとも違う独特なものです。

大量のSSD領域が必要

Windows 10には32bit版と64bit版があります(DSP版以外のWindows 10なら32bitと64bitの両方が含まれています)。

64bit版 32bit版
BootCamp
扱えるメモリ 4GB以上 3GBまで
SSD領域 大きい 小さい

BootCampではSSDをソフトウエア的にmacOS領域とWindows領域に分割し、32 bit版に比べて大きな64 bit版のWindowsをインストールします。

しかも、Windowsインストール後にOS領域のサイズを変更することができないため、大きめのWindows領域に分割しておく必要があります。

Parallels Desktop

Parallels DesktopとはMac上でPCの仮想環境を作成するソフトウエアです。

その仮想環境にWindowsをインストールできます。

BootCampと違ってParallels DesktopならmacOSとWindowsを同時に使うことができます。

M2/M1 Macでも使える

ARM系のCPUを搭載したM2/M1 MacではBootCampは使えませんが、Parallels DesktopならWindows 11を使用可能です。

しかも、M2/M1 MacならWindwosを同時に動かしてもメモリ不足になりづらいメリットもあります。

BootCampより必要なSSD領域が少ない

あくまでBootCampと比べての話ですが、SSD領域が若干少なくてすみます。

まず、BootCampのようにSSDを分割する必要がありません。

さらにIntel MacではBootCampと異なり、省SSDの32 bit版Windowsを使うこともできます。

32bit版WindowsはWindows 10 ProかWindows 10 Homeに含まれています。

Windowsが動作するメモリが必要

1台のMacの上でmacOSとWindowsが同時に動くのですから、Macが動作するためのメモリに加えてWindowsが動作するためのメモリが必要になります。

M1 Macは前述のようにあまり問題が起きづらいのですが、8GBのIntel Macでは注意が必要です。

Parallels Desktop 18 for Mac
MacでWindows 11が使える

Windows 365

Windows 365とはクラウドでWindowsを提供するサービスです。

Macからクラウドで提供されるWindowsへは接続アプリかブラウザで接続します。

つまり、Mac上でWindowsが動くわけではなく、MacからクラウドのWindowsを操作します。

クラウドのWindowsは当然、MacのHDD(SSD)もメモリも使いません。

リモートデスクトップ接続のために少量のメモリが使われるだけです。

WindowsのためにMacのリソースが使われないのは大きなメリットです。

また、M1 Macでも問題なく動作します。

ただし、Windows 365は法人向けのサービスであり、料金も安くはありません。

Windows Server VPS

Windows Server VPSとはWindowsの仮想デスクトップを提供するサービスです。

MacからWindows Server VPSへは「リモートデスクトップ」で接続します。

Windows 365よりはるかに料金が安く、個人でも利用できます。

BootCampもParallels DesktopもWindowsのライセンスやインストール作業が必要で、手軽にWindowsを使うというわけには行きませんが、このWindows Server VPSはMacで最も手軽に簡単にWindowsを使う方法です。

\ 無料でお試し /

コメント

  1. kojix より:

    よく「 Windows の方は USB 接続のドライバーをインストールして下さい」というのを見かけますが、BootCamp / Paralles いずれでもインストールすれば機器を使えるようになるのでしょうか。それとも、ドライバーを必要とするような機器は使用できないのでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました