MacでWindows 11が使える
MacはIntel CPUを搭載したIntel MacからM2/M1チップを搭載したM2 Mac、M1 Macに移行中です。
かつてMacでWindowsを使う最も手軽な手段はBootCampでしたが、M2 MacもM1 MacもBootCampをサポートしません。
Intel MacであればBootCampが使えますが、サポートされるのはWindows 10まででWindows 11はサポートされません。
しかし、Parallels DesktopならM2 Mac、M1 Mac、Intel MacでWindows 11を使えます。
Parallelsの意味
Parallels DesktopとはMac上でPCを仮想化するソフトです。
Parallels Desktopのカタカナ表記は「パラレルスデスクトップ」です(「パラレルズ・デスクトップ」ではありません)。
Mac上の1アプリとして仮想的なPCが動いているようなイメージになります。
その仮想的なPCにWindowsをインストールすれば記事冒頭の動画のようにMacの1アプリとしてWindowsが使えるというわけです。
WindowsがMacのアプリとして並行動作するため、macOSとWindowsを同時に使えます。
製品名の「Parallels」にはそうした意味が込められていると思われます。
そのため、BootCampのようにmacOSとWindowsを同時に使えないとか切り替えが面倒とかの問題はそもそもありません。
Mac App Store Editionの制限
Parallels Desktopは公式サイトかMac App Storeで購入できます。
Mac App StoreのMac App Store Editionはサンドボックス内で実行されるため(Parallels Desktop以外のアプリも同様です)、以下の機能が使用できません。
- BootCampのWindowsのインポート(Intel Macのみ)
- Coherence
- 自動一時停止
- WindowsアプリをMacと共有
- WindowsファイルをMacと共有
- MacのiCloud、OneDrive、Dropbox、Google DriveをWindows と共有
- MacでWindowsを使用してWebリンクを開く
- BluetoothデバイスをWindowsと共有
そのため、Mac App Storeでなく以下の公式サイトから購入するのがおすすめです。
安く買うなら永久ライセンス(買い切り)
MacでもWindowsでもソフトウェアは買い切り(一度お金を払えばずっと使える)から、サブスクリプション(毎年お金を支払う)に移行しています。
例えばAdobe Creative Cloudのサブスクリプションに毎年お金を払い続けている人も多いのではないでしょうか。
長く使うのであればサブスクリプションより永久ライセンスがお得ですが、残念ながらAdobe Creative Cloudに永久ライセンスはありません。
で、Parallels Desktop for MacはというとStandard Editonのみ永久ライセンスを購入でき、Pro Edition、Business Editionはサブスクリプションのみです。
Standard Edition | Pro Edition | Business Edition | ||
---|---|---|---|---|
対象ユーザー | 家庭 / 学生 | 開発者 / テスター / パワーユーザー | 職場環境 | |
価格 | 永久ライセンス (一回のお支払い) | 12,700円 | – | |
サブスクリプション | 10,400円/年 | 11,700円/年 | 14,700円/年 | |
Touch Barカスタマイズ | ☓ | ◯ | ||
Visual Studio プラグイン | ☓ | ◯ | ||
仮想RAM | 8GB | 128GB | ||
仮想CPU | 4CPU | 32CPU | ||
電話・メールサポート | サブスクリプション のみ | ◯ | ||
一元管理 | × | ◯ | ||
一括展開ライセンスキー | × | ◯ |
開発用途などで8GBを超える仮想RAM、32CPU、Visual Studioとの連携などが必要ならPro EditionかBusiness Editionが必要ですが、一般的な利用ではStandard Editionで問題ありません。
Parallels Desktop for Macのサイトでは永久ライセンスは一回のお支払いと表記されています。

一見、一回のお支払い(永久ライセンス)よりサブスクリプションの方が安いように見えますが、前述のようにサブスクリプションは毎年の支払いが必要になります。
ただ、サブスクリプションには新しいバージョンが発売された時に無償でアップグレードできるメリットはありますが……
コメント