MacにWindowsをインストールして使いたい。
そのような場合、Macで公式にサポートされるBootCampを使うのが一般的です。
しかし、BootCampはMacの再起動によってMacとWindowsを切り替えるため、切り替えには時間がかかります。
もちろん、MacとWindowsを同時に使うこともできません。
また、そもそもM1 MacではBootCampはサポートされていません。
仮想化
Parallels Desktop(パラレルデスクトップ)とはMac上でPCを仮想化するソフトです。
Mac上の1アプリとして仮想的なPCが動いているようなイメージになります。
その仮想的なPCにWindowsをインストールすれば記事冒頭の動画のようにMacの1アプリとしてWindowsが同時に使えるというわけです。
MacのアプリとしてWindowsが動くため、BootCampのように切り替えが遅いなどの問題はそもそもありません。
また、M1 MacではそもそもBootCampがサポートされませんが、Parallels DesktopであればWindows Insider PreviewのWindows 11 on ARMを動かすことができます。
またWindowsだけでなく、Intel MacであればインテルCPU、M1 MacならARM CPUで動作するOSも使うことができます。
MacでWindowsを動かせる仮想化ソフトには無料のVirtualBoxもありますが、Windowsを実用的な速度で動かすのは困難です。
BootCampの不満を解決できる
MacでWindowsを動かす方法はいくつかあります。
中でも一番使われていると思われるのはBootCampです。
しかし、BootCampを使っていると大抵以下のような不満が出てきます。
- macOSとWindowsの切り替えが面倒
- キーマッピングがMacともWindowsとも違う
- macOSとWindowsのファイル共有ができない
- 大量のHDD(SSD)領域が必要
macOSとWindowsの切り替えが面倒
BootCampでmacOSとWindowsを切り替える方法については以下の記事をどうぞ。
記事にもある通り、切り替えはかなり面倒で、しばらくはWindowsを使う、しばらくはmacOSを使う、ならいいのですがMacとWindowsを行き来きするためにはBootCampはまったく向きません。
Parallels DesktopならmacOSとWindowsを同時に使うことができるため、BootCampのような切り替えはそもそも必要がありません。
キーマッピングがMacともWindowsとも違う
MacとWindowsは物理的なキーボード配列が異なる上、ソフトウエア的なキーマッピングも異なります。
BootCampではMacの物理キーボードを使うことになりますが、どういうわけかキーマッピングがmacOSともWindowsとも異なるBootCamp独自のものなのです。
ずっとBootCampだけを使うならそれでもいいのですが、macOSやWindows PCも使うのであればBootCampの独自キーマッピングはかなりのストレスになります。
Parallels DesktopにはWindowsのキーマッピングを自由に変更する機能があります。
標準ではmacOSのキーマッピングになっていますが、Windowsに近い(前述の通りWindows PCとは物理的なキーボード配列が異なるため完全に同じにはできませんが)キーマッピングに変更もできます。
macOSとWindowsとファイル共有ができない
macOSとWindowsの両方を使っているとそれらの間でファイルを共有する必要が出てきます。
しかし、BootCampには書き込み可能な形でファイル共有する仕組みはなく、読み出しアクセスもできない場合があります。
Parallels DesktopにはWindowsとmacOSで簡単にファイルを共有する仕組みがあります。
大量のHDD(SSD)領域が必要
BootCampでは32bitのWindowsに比べてサイズの大きい64bitのWindowsしかサポートされないません。
しかもHDD(SSD)をソフトウエア的にmacOS領域とWindows領域に分割してWindowsをインストールします。
HDD分割後の領域サイズの変更はできないため、大きめのWindows領域に分割しておく必要があり、大量のHDD(SSD)領域を浪費します。
Parallels Desktopならサイズの小さい32 bit版のWindowsを使える上、Windowsの領域サイズが可変のため、BootCampよりHDD(SSD)領域が少なくてすみます。
Xboxのゲームができる
DirectX 11対応のゲームが動作します。
Xboxコントローラーにも対応できるため、Xbox Play Anywhereのゲームもできます。
エディション
Parallels Desktopには3つのエディションがあります。
Standard Edition | Pro Edition | Business Edition | ||
---|---|---|---|---|
価格 | 単発購入 | 9,818円 | – | |
サブスクリプション | 8,345円/年 | 9,818円/年 | ||
Touch Barカスタマイズ | ☓ | ◯ | ||
Visual Studio プラグイン | ☓ | ◯ | ||
仮想RAM | 8GB | 128GB | ||
仮想CPU | 4CPU | 32CPU | ||
電話・メール サポート | 最大30日間 | ◯ | ||
一元管理 | × | ◯ | ||
一括展開ライセンスキー | × | ◯ |
単発購入はStandard Editionのみ
端末購入とは1回だけお金を払う買い切りです。
Parallels Desktopの新しいバージョンが発売されても無償アップグレードはできず、再度お金を払って新しいバージョンを購入する必要があります。
それに対してサブスクリプションとは毎年お金を支払うことで最新のParallels Desktopを使うことができるという契約です。
もし新しいバージョンが発売されてもサブスクリプションなら無償でアップグレードできます。
サブスクリプションは長く使うほどお金がかかるため、単発購入(買い切り)のほうがお得ですが単発購入できるのはStandard Editionのみです。
Pro / Business Edition
開発用途などで8GBを超える仮想RAM、32CPU、Visual Studioとの連携などが必要ならPro EditionかBusiness Editionが必要です。
単発購入ではできず、サブスクリプションのみです。
コメント