
MacBookにはWindowsを使えるインテルMacBookと使えないM1 MacBookがあります。
Windowsを使えないMacBookがある
WindowsのノートPCとの一番の違いはこれだと思います。
MacBookのメーカーはアップルのみですが、WindowsのノートPCはたくさんのメーカーから発売されています。
しかし、現行機種にもかかわらず性能が低すぎてまともに使えない、または使いこなすのに苦労するクセの強いWindowsノートPCもたくさんあります。
特に初心者が選びがちな安価なWindowsノートPCにはそのような使い物にならないものが多くあります。
しかし、MacBookには性能が低すぎて使えない機種もクセの強い機種もありません。
すべてのMacBookが初心者も含めて誰にでもおすすめできます。
ただし、Appleシリコン M1チップを搭載したMacBookではWindowsが使えないため注意が必要です。
比較表
MacBook Air | MacBook Pro 13 | MacBook Pro 16 | |||
---|---|---|---|---|---|
CPU | Apple M1 | Apple M1 | Intel Core i5 | Intel Core i7/i9 | |
Windows利用 | × | ◯ | |||
画面 | サイズ | 13.3インチ | 16インチ | ||
解像度 | 2,560×1,600 | 3,072×1,920 | |||
メモリ | 8GB | ◯ | × | ||
16GB | ◯ | ||||
SSD | 256GB | ◯ | × | ||
512GB | ◯ | ||||
1TB | × | ◯ | |||
Touch Bar | ☓ | ◯ | |||
重量 | 1.29kg | 1.4kg | 2kg | ||
バッテリ | ネット閲覧 | 15時間 | 17時間 | 10時間 | 11時間 |
ムービー再生 | 18時間 | 20時間 | 10時間 | 11時間 | |
USB-C | Thunderbolt 3 | 2ポート | 4ポート |
MacBook Air
最新のMacBook AirはApple M1モデルだけでIntelモデルはありません。
そのため、MacBook AirではBoot CampやParallels DesktopでのWindowsの利用はできません。
MacBook Pro 13
MacBook Pro 13インチはApple M1モデルとIntelモデルが併売されます。
Windowsが必要であればIntelモデルを選ぶ必要があります。
ただ、同じMacBook Pro 13インチでもIntelモデルよりWindowsが使えないApple M1モデルのほうが性能が高く、バッテリー駆動時間も長いです。ムービーを再生可能時間だとM1モデルがIntelモデルの2倍です。
MacBook Pro 16
MacBook Pro 16インチはIntelモデルのみでApple M1モデルはありません。
Windowsは問題なく使えます。
コメント