WindowsからMacに切り替えた当初、コピペ(コピー・アンド・ペースト)のショートカットキーの違いに結構戸惑いました。
一見、WindowsのctrlがMacでは⌘になるだけですぐに馴れそうですが、そう単純ではありませんでした。
WindowsとMacのコピペのショートカットキー
Macのコピペのショートカットキーは⌘ + C/X/Vです。
Windows | Mac | |
---|---|---|
コピー | ctrl+C | ⌘+C |
カット | ctrl+X | ⌘+X |
ペースト | ctrl+V | ⌘+V |
ちなみに⌘などの記号については以下の記事をどうぞ。
WindowsのctrlとMacのcommandは場所が違う
Windowsのctrlはキーボードの左下済と右下隅にあり、左手か右手の子指で押します。
コピペする時、右手はマウスかトラックパットで範囲選択していることがほとんどなので、左手子指で^を押しながら、他の左手指でC/X/Vを同時に押します。
対して、Macの⌘は「英数」キーの左横と「かな」キーの右横にあり、左手親指か右手親指で押します。
コピペ時は左手親指で⌘を押しながら、他の左手指でC/X/Vキーを同時に押します。
WindowsからMacに切り替えた直後は、コピペしようとして、左手子指でキーボードの左下隅を押してしまうことが頻繁にありました。 しかし、Macのキーボードの左下隅にはcapsがあるため、当然コピペなどできません。
Macの⌘の位置をWindowsの^の位置と同じにする
Macには標準で装飾キー(⌘、⇪、^、⌥)の配置を変更する機能があります。
「システム環境設定」から「キーボード」アイコンをクリックし、「キーボード」画面の「修飾キー」ボタンをクリックします。
上図のように設定すると、Windowsのキーボートとほぼ同じになります。
command
Macのキーボード左下隅の⇪(Windwosの^キーと同じ位置)が⌘になります。
Windowsと同じように左手子指でコピペのショートカットができます。
caps lock
Macの^(WindowsのCaps Lockと同じ位置)がCaps Lockになります。
control
Macの⌘が^になります。
慣れれば親指でのコピペの方が快適でした
WindowsからMacに移行した当初は、仕事のスピードの都合があって、上記の方法でMacのコピペのショートカットをWindowsに合わせていました。
しかし、仕事に余裕ができた時にMacの装飾キーの設定をデフォルトに戻しました。
今では親指でのコピペのショートカットにすっかり慣れています。
動かしづらい子指より、動かしやすい親指でのショートカットのほうが遥かに快適です。
Parallels Desktopでキーマッピングする
Boot CampではWindowsのキーマッピングはBoot Camp独自のものになります。
そのため、コピペのショートカットに使うキー位置もWindows PCともmacOSとも違うBoot Camp独自のものになる問題があります。
Boot Camp環境をParalles Desktopに移行させるとコピペのキーのマッピングをmacOSに合わせることもWindows PCに合わせることもできます。
コメント