
MacでWindowsを使う場合にMacキーボードの英数とかなで日本語入力をON/OFFするにはどうしたらいいでしょうか。
標準の日本語入力ON/OFF
日本語入力のON/OFFは標準では以下のようになっています。
日本語入力OFF | 日本語入力ON | |
---|---|---|
Mac | 英数 | かな |
Windows PC | 半角/全角でトグル | |
BootCamp Parallels Desktop | capsでトグル |
Windows PCではキーボード左上の半角/全角で日本語入力のON/OFFをトグルします。

MacでWindowsを動かす場合、Macキーボードには半角/全角がないため、BootCampでもParalles Desktopでもcapsを半角/全角に割り当てているようです。
しかし、Macキーボード左下のcapsは打ちづらいです。
さらにトグルによるON/OFFでは現在ONなのかOFFなのかを常に意識する必要もあり、Macユーザーなら英数とかなでON/OFFしたいところです。
MS-IMEの場合
日本語入力にWindows標準のMS-IMEを使っている場合は以下のように設定します(BootCampでもParallels Desktopでも同じです)。
「Windowsの設定」画面で「時刻と言語」をクリックします。

画面左側の「言語」をクリックし、画面右側の「日本語」の「オプション」をクリックします。

「言語のオプション:日本語」画面で「Microsoft IME」の「オプション」をクリックします。

「Microsoft IME」画面で「キーとタッチのカスタマイズ」をクリックします。

「キーとタッチのカスタマイズ」画面で「各キーに好みの機能を割り当てる」をONにし、「無変換キー」に「IME-オフ」を「変換キー」に「IME-オン」を割り当てます。

Google日本語入力の場合
Google日本語入力の場合もBootCampとParallels Desktopで同じです。
「Google日本語入力 プロパティ」画面で「キー設定の選択」の「編集」をクリックします。

「Google日本語入力 キー設定」画面で「コマンド」をクリックし「IME無効化」を先頭にします。
「コマンド」が「IME無効化」の入力キー「Hankaku/Zenkaku」をクリックします。

「Google日本語入力 バインディグ設定」画面で英数を押すと「割り当てるキーの入力:」に「Muhenkan」と入力されます。
入力されたら「OK」をクリックします。

上記の操作を繰り返し、「IMEを無効化」コマンドの入力キーをすべて「Muhenkan」にします。

「Google日本語入力 キー設定」で「入力キー」をクリックし、入力キーが「Muhenkan」で「IMEを無効化」になっていないコマンドをクリックします。

すべての「入力キー」の「Muhenkan」を「IMEを無効化」に変更して「OK」をクリックします。

同じように「IMEを有効化」コマンドの入力キーをかなキーに対応する「Hiragana」に変更します。

BootCampでMagic Keyboardを使う場合
Magic KeyboardとはApple純正の外付けキーボードです。
iMacにも付属しています。
このMagic KeyboardはBootCampで使う場合、Bluetooth接続すると英数とかなが認識されません。
そのため、BootCampでMagic Keyboardで使う場合はBluetoothでなく、LightningケーブルでUSB接続する必要があります。
また、Magic Keyboardにはテンキー付もあります。
テンキー付きMagic KeyboardではたとえUSB接続しても英数とかなが認識されません。
Parallels Desktopであればテンキー付きのMagic KeyboardでもテンキーなしのMagic Keyboardでも英数とかなは問題なく使えます。
コメント
おかげでとても快適になりました!ありがとうございます!!!
無駄な自分語りが無く要点がまとまってて最高です
大変助かりました
ありがとうございます