ARM版Windowsの制約

ご利用のデバイスはこのバージョンのDropboxアプリに対応していません。
 

ARM版Windowsとは

Intel MacはほとんどのWindows PCと同じIntel系のCPUを搭載しています。

そのため、Intel Macでは通常のWindowsが使えます。

しかし、現在の主流であるM2/M1 MacのCPUはARM系のApple Siliconのため、通常のWindowsは使えません。

Windows PCにも少数ですが「SQ3」などARM系のCPUを搭載したSurface Pro 9 SQ3版などが存在し、それらに使われているのがARM版Windowsです。

M2/M1 MacでそのARM版Windowsを使います。

ただ、通常のWindowsに比べて機能に制限があります。

DirectX 12とOpenGL 3.3に未対応

DirectX 11まで対応していますが、DirectX 12には未対応です。

そのため、DirectX 12を要求する新しめのゲームは遊べません。

OpenGL 3は対応していますが、OpenGL 3.3には未対応です。

仮想化は使えない

仮想化を使う以下のような機能やアプリは使えません。

通常Windows用のドライバは動作しない

ARM版Windowsは通常のWindowsアプリをARM CPU向けに変換して実行できます。

しかし、通常Windows用のドライバをARM CPU向けに変換することはできません。

そのため、通常Windows用のドライバを使うアプリは動作しません。

例えばゲームのアンチチートソフトウェアにはドライバを使うものがありますが、ARM版Windowsではそのようなアンチチートソフトは動作しません。

PDFソフトもPDF生成用のプリンタードライバーを使います。

いきなりPDFはインストール時にエラーとなります。

Dropbox

Dropboxのデスクトップアプリをインストールしようとしても「ご利用のデバイスはこのバージョンのDropboxアプリに対応していません。」と表示され、使えません。

ご利用のデバイスはこのバージョンのDropboxアプリに対応していません。

上図の通り、Sモード版Dropboxなら使えるのですが、Sモード版はDropboxのビューワでしかなくローカルファイルの同期はできません。

回避策としてはParallels DesktopにはMacで使っているオンラインストレージ(iCloud、Dropbox、Google Drive)をWindowsのネットワークドライブに割り当てる機能があります。

Windows FAXとスキャンのアプリはない

通常のWindowsには「Windows FAXとスキャン」というアプリがあります。

FAXモデムを使ってFAXを送受信できるアプリです。

しかし、今どきFAXモデムを持っている人がいるのでしょうか? そもそもFAXを使う人がいるのでしょうか。

そんな状況のためかWindows 10まではプリインストールされていたのですが、Windows 11ではオプション機能(ユーザーが任意でインストールする)扱いになっています。

ARM版Windowsではそのオプション機能にも含まれていません。

なくても困る人は少なそうですが。

コメント

当サイトは、マイクロソフトアフィリエイトプログラムを利用して収入を得ています。

タイトルとURLをコピーしました